園について

こども園で
大切にしたいこと

子育てには、幼児期に大切にしなければならない、やってみようとする気持ち=「意欲」や面白そうだと思うこと=「好奇心」をどのように育てるのかという点に重要なポイントが隠されていると思います。
そこで、私たちは子どもたちが目を輝かして熱中する「遊び」を生活の中心に置き、友達や異年齢児も交えた遊びを通じて、面白い!不思議だ!困った!という経験を大切にしながら、園内では満たしきれない経験を広く園外に求めて「人としての基礎づくり」を目標に教育及び保育を展開していきたいと考えています。
そのためには、失敗やトラブルをたくさん含んだ過程=「プロセス」を大事にしたいと思います。成功のために用意された最短距離からは知恵は決して生まれません。体験をせずに得た知識を授けたくない理由はここにあります。

私たちは、子どもが自分で考え行動できる環境=「空間」と、じっくり腰を据えて取り組めるだけの「時間」とぶつかり合い助け合う「仲間」の「3つの間」を大切にしながら、世界に生きる人々「人間」という間をつなぎ合わせていけたらと考えています。ここでは、大人も子どもも同格です。子どもと大人が育ち合いながら成長していきます。子ども、保育者、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして地域のみんながスタッフになって、生活をより楽しく、より豊かに、そしてより心地よくするために、みんなの知恵と力が集まり育ちあえたら素敵だなと思っています。

園について

社会福祉法人清水福祉会
おみがわこども園

〒289-0313 千葉県香取市小見川1585ー2
TEL 0478-82-3555 / FAX 0478-82-3551

MAP
類型
公私連携幼保連携型認定こども園
開園時間
平日 7:00〜18:30
土曜 7:00〜18:00
学期
1期 (4・5月)
2期 (6・7・8月)
3期 (9・10・11・12月)
4期 (1・2・3月)
休園日
日曜日、祝日、12月29日から1月3日まで
※1号認定については、上記の休園日の他に土曜日、夏季・冬季・学年末・学年始めの休業日があります。
※台風などで警報が発令された時や、災害その他緊迫の事情がある時、伝染病・感染症が発生、流行した場合は、休園・開園時間遅延・自宅待機・登園自粛となる場合があります。

利用時間

横にスクロールしてください

時間外保育利用料:
【0~2歳児】150円/30分 【3~5歳児】100円/30分
1号認定児 時間外保育利用料:
100円/30分 おやつ代 80円

利用定員・学級編成

年齢区分 学級数 施設定員(利用定員)
1号認定
(教育認定)
2号認定
(保育認定)
3号認定
(保育認定)
0歳児 1 - - 8人 8人
1歳児 1 - - 18人 18人
2歳児 1 - - 24人 24人
3歳児 2 11人 30人 - 41人
4歳児 2 11人 30人 - 41人
5歳児 2 13人 30人 - 43人
9 35人 90人 50人 175人
0歳児
学級数
1
1号認定(教育認定)
-
2号認定(保育認定)
-
3号認定(保育認定)
8人
8人
1歳児
学級数
1
1号認定(教育認定)
-
2号認定(保育認定)
-
3号認定(保育認定)
18人
18人
2歳児
学級数
1
1号認定(教育認定)
-
2号認定(保育認定)
-
3号認定(保育認定)
24人
24人
3歳児
学級数
2
1号認定(教育認定)
11人
2号認定(保育認定)
30人
3号認定(保育認定)
-
41人
4歳児
学級数
2
1号認定(教育認定)
11人
2号認定(保育認定)
30人
3号認定(保育認定)
-
41人
5歳児
学級数
2
1号認定(教育認定)
13人
2号認定(保育認定)
30人
3号認定(保育認定)
-
43人
学級数
9
1号認定(教育認定)
35人
2号認定(保育認定)
90人
3号認定(保育認定)
50人
175人

職員構成

全職員構成

園長 主幹 保育教諭 保育補助 キッチン 事務 用務 支援センター
一時預かり
1名 2名 26名 1名 4名 1名 1名 3名 39名

保育教諭構成

0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 フリー
3名 4名 4名 4名 4名 4名 3名 26名
全職員構成
園長
1名
主幹
2名
保育教諭
26名
保育補助
1名
キッチン
4名
事務
1名
用務
1名
支援センター・一時預かり
3名
39名
保育教諭構成
0歳児
3名
1歳児
4名
2歳児
4名
3歳児
4名
4歳児
4名
5歳児
4名
フリー
3名
26名
採用情報